声を専門に使う人のためのカンロ「ボイスケアのど飴」、その開発は国立音楽大学との産学共同のストーリ-、「Wのキセキ~カンロ×国立音楽大学~」の再放送が決まりました。
放送・公開時期は下記の通りです。
ANA機内での上映予定
・国内線 2014年11月〜 1か月間
・国際線 2014年11月~ 4か月間(2015年2月まで)
○ANAウェブサイト ANA Media Stationでの公開予定
https://www.ana.co.jp/mediastation/
2014年12月〜 2か月間(2015年1月まで)
昨年の公開時に観そびれた方は、この機会を逃さないでお楽しみください。
いまや口コミから職業歌手達の定番になった「ボイスケアのど飴」、「カンロ株式会社」と我が「国立音楽大学」の産学協同での開発が実ったヒット商品。 その共同開発の模様が全日空ANA提供の番組「Wのキセキ」に取り上げられて、この7月1日から登場します。 カンロの商品開発部の片桐さんと、大学の方は私と、私が指導する大学院オペラ・コースの学生達が実際にドラマ作りに参加して出来上がりました。 放映は: 1)全日空ANAの機内での放送(国内線は1か月、国際線は4か月間放送) 2)全日空ANAのウェブサイト「ANA Media Station」 http://www.ana.co.jp/mediastation/movie/ -訂正- 配信時期は、機内上映より1ヵ月遅れで2か月間(2013.8.1~9.30)の予定。 さらに、 3)スカパー・ケーブルテレビの「フーディーズTV」http://www.foodiestv.jp/ でも放送 (初回は7月3日午前11:30~、その後、1か月間、毎週水曜日午前11:30~、毎週日曜日午後11:00~放送予定) ぜひ観て、感想をお寄せ下さい
例年と同じように今年も8月6日から9日まで、山中湖はペンション「シルバー・スプレー」にて、クラスの夏合宿が行われた。
年々、自分と学生たちの年齢差が広がってゆくせいか、自分が先頭に立ってレッスンから遊び、BBQまでという接し方から、最近では、学生が計画し進める合宿に参加するという風に変わりつつあるのが少々淋しい。しかしそんな予想を覆すように今年は、卒業した先輩たちが元気よく参加してくれ、のりの悪い在校生たちをしっかりサポートしてくれ、盛り上げてくれた。考えてみれば、私の大学での仕事もあと2年半、今教えている下級生たちなどはその卒業まで教えきれないことになる。そんなことを考えると余計に教える目標がどこかへ行ってしまうので、今回合宿に参加してくれて秋の大学院入試を受ける何人かに頑張ってもらって、最後の2年間、楽しいレッスンをしていきたい。
團先生が2001年に亡くなられてから、その残された資料の整理をと「團伊玖磨アーカイブズ」が組織されたが、そこが力を注いで制作した「團伊玖磨合唱作品集」CDの第1弾「長崎街道」が遂に完成し、発売される。
詩人・辻井喬との出会いから生まれた連作「日本の道」シリーズは、合唱曲としては異例の、朗読、ソロ・ソプラノ、ソロ管楽器を加えた斬新な編成で新境地を拓き、その中でも「長崎街道」は「木曽路」、「紀州路」に続く第三作として、1986年に作曲された珠玉の作品である。
CDの収録は、2008年6月12日、東京・津田ホール、朗読:小林一男、ソプラノ・ソロ:澤畑恵美、フルート・ソロ:大和田葉子と、團先生と関わりの深かった演奏家に、永井宏指揮の国立音楽大学合唱団を加えた布陣でのライブ録音!
日本作曲家専門レーベル「スリーシェルズ」(http://3scd.web.fc2.com/)にて現在、先行発売中!(正式発売日:3月18日)
5年目に入ったくにたちの「オペラプロジェクト」、正確には、「くにたち音楽大学音楽研究所オペラ演奏研究部門」という。10名ほどの大学の先生方、つまりオペラ演奏家、演出家、オペラ台本研究家などが集まって、大学の歴史あるモーツァルトを中心としたオペラ研究に加えて、時代に合ったその他のオペラ研究を追及して、刺激を与えて、有能なタレントを世に出そうと頑張っている。
研究機関と言うことで、サイトを立ち上げて広範囲にその研究を広めてゆこうと何度かトライしたが、所詮は大半が演奏家、その時その時のステージに集中して仕事をしている人種にとっては、バーチャルなネットでの活動はテンションが下がるし、続かない。オープンしてもすぐに開店休業状態で年度が過ぎてゆくという状態が続いた。
今年はそんな失敗を糧として、あれもこれもと手を広げず、各種情報も精査、選択して、見やすくて軽いサイトを目指す。内容も3人ほどの管理者の投稿と「主任のつぶやき」のようなものを中心にして、研究活動のアナウンス、フォロー、記録などをメインとした。これに研究所員の「コラム」をシリーズでつなぎ、動画関係(Youtube)なども厳選して扱ってカラフルにしようと思う。さらに若い大学生中心の受講生、聴講生、聴衆の充実をめざして、Twitterを取り入れ、おりおりのイベントを予告しながら、プロジェクト全体を盛り上げてゆこうと思う。
サイト名: Opera Project KUNITACHI
URL: http://operaprojectkunitachi.com/
公式ツィッタ名: @opeprokunitachi
イタリアの映画音楽作曲家で有名なニーノ・ロータ、実はイタリアのモーツァルトと言われたくらい、クラシックの純音楽をたくさん書いた人で、特にオペラ作品や、宗教音楽に評価の高い作品をたくさん残している。
我々のオペラ・プロジェクトでは、イタリアのポスト・ロマン派オペラ、ヴェリズモ、近代オペラの研究の成果として、プッチーニ、マスカーニのオペラ作品の公演を行ってきたが、今年生誕100年を迎えたこのロータを、ヴェリズモから続くイタリアオペラの系譜上における重要な作家として、今年の研究対象として取り上げる。
上演計画としては1959年初演の喜劇「ノイローゼ患者の夜」( La Notte di un Nebrastenico) の日本初演を目指す。
大学の図書館にて楽譜がⅠ部見つかったが、ネットで調べてもほとんど見つからない。アマゾンのヨーロッパでCDが一枚見つかったが購入不可能という返事をもらった。しかし気を取り直して、イタリアの関係サイトで楽譜、CDとも探し当てた。10日位で手に入りそうなので新学期に間に合いそうである。
ここでオペラ関係のレアな楽譜、音源などを探す時に便利なサイトをお教えしておこう。
昨日は大学の入試2日目。セーラー服、学生服姿の受験生達の、若くて元気のある歌をたくさん聞き、彼らが大学内で大活躍する姿をイメージして楽しくなった。それでも一生に一度の入学試験、失敗しないように、ミスの無いようにと、受験生も試験官も大変緊張しての何時間かには正直大変疲れてしまった。
そんなに疲れながら、昨日はその後、夜からオペラ「友人フリッツ」の立ち稽古があった。
入学試験中は大学構内が立ち入り禁止になり、校内施設が使えないため、オペラの稽古会場も学外に出て探すことになった。スタッフが探してきたのが、大学からちょっと離れた地域センター内の学習室。老人や子供の声が響き渡っている中、スリッパに履き替えて小学校の教室のようなかわいい空間に皆集まった。
友人フリッツの物語は、南フランスはアルザス地方の農村風景の中に展開されてゆく。農園の地主で独身のフリッツと、その農園の小作人の娘スーゼルの純愛を描いている。昨夜は主なキャスト5人が集まって、演出家の指示に従って、お芝居を作ってゆく、立ち稽古が行われた。セリフ代わりの歌と音楽をだいたい憶えた状態で、実際に動きを付けながら歌を歌い、他のキャストとの芝居を作ってゆく。
私の昨夜の役は、副指揮者。本番の指揮者の代わりに、このような演出主体の初期の立ち稽古で、オーケストラ代わりのピアノと、舞台上の歌手達を指揮する。しかしこの段階ではまだまだ初期なので、指揮をしながら歌手達に歌の入るタイミングだとか、歌の最初の言葉などのきっかけを出してあげるのが大きな仕事となる。全3幕あるうち1幕と2幕分の基本的な動きを付けた。
このような稽古が何回も続けられ、芝居も歌も練り上げられていく。さすがに夜9時までの練習は久しぶりもあって疲れたので、早々に「お疲れ様!」をして帰宅。
今日からの10日間で物語と音楽に素晴らしい息吹が吹き込まれてゆく、乞うご期待 か!

明日から入学試験が始まる。世の中の不景気を反映してか、音楽を目指すにしても手に職を付ける方がいいと、声楽離れが進んでいるのだろうか。例年3日間かかった入学試験が今年は2日間に短縮。内容のいい学生達が集まればいいかと思うしかない。
さて音楽研究所がオペラ公演を始めて昨年度はプッチーニ「つばめ-La Rondine-」を上演、大変大きな反響を頂いた。
今年度は研究の続いているイタリア・ヴェリズモ・オペラの中心的作曲家、ピエトロ・マスカーニの「友人フリッツ-L’Amico Fritz-」を取り上げ、普段は何もないこの年度末、3月に上演する。指揮、演出はプッチーニと同じ河原忠之、中村敬一が担当。イタリアオペラなどまるっきり初めてという学生中心のオーケストラを率いる難しさ、少ない予算でオペラらしく舞台を盛り上げる難しさ、両人の頭脳を絞りきったスーパーなパフォーマンスを期待したい。
声楽陣には国立出身の若手の歌い手先生方が新鮮なマスカーニを描き出してくれるだろう。このプロジェクトに研究参加している大学院生や外部受講生達によるソリスト、合唱もその熱気を帯びた演唱が楽しみだ。
3月5日、土曜日、15時開演、立川市柏町5-5-1、国立音楽大学の講堂大ホール。入場無料はぜひチェックされたし。
18日から2週間かけて、イタリアはボローニャにオペラ講習会の付き添いで出かけます。ブログの書き込みを再開してボローニャ行きを報告します。そのため、新しいミニPCを持って出かけます。題して「2010夏・ボローニャ便り」。今回のセミナーの受講生は11名。大半がわが国立音楽大学の大学院修了者たちである。大学院のオペラ科を修了して、さてその後どうやって舞台にデビューするか、さらに研鑽を積んで実力をつけるにはどうしたらいいか、など思案のしどころなのであるが、そのひとつの結論は、本場のヨーロッパに行って更なる研鑽を積むことである。上昇志向の強い学生たちはほとんどがウィーンやミラノをめざす。しかし現地の勉強する環境がいまいち不安であり、大体どこで誰に習ったらよいのかわからないという人たちがほとんどである。そのような人たちには今度のような機会はまたとないものであろう。2~3週間このような研修機関で研修をして、自分の実力も測れて、さらには現地で自分がどういうところでどの程度勉強したらよいか、どんな先生がいるかなど、情報を蓄えて、ターゲットを絞り込んだ状態で勉強に入れる。そのような目的の学生たちが集まるのは当然である。今日、成田から飛び立ったのは2人のソプラノ、ともに国立の大学院オペラ科を卒業した二人で、それぞれにミュンヘンと、ミラノに飛んでいった。用事や時間調整をして、最後の我々がボローニャに着くのにあわせて、移動してくることになっている。すでに先々週の土曜日に1人、先週の月曜日に1人が出かけていった。最初にミラノに向かって出た学生の飛行機での荷物が行方不明になって最初から波乱含みではあるが、今朝連絡があり、荷物も戻ったようで少し安心した。さてさてあと出発まで6日しかないので、荷物を作らなくては。