震災や原子力災害、それになによりも電力不足による計画停電があって、本来は春休みである大学の数少ない行事などもキャンセルされたため車を使う機会が少なく、もちろんガソリン節約のためもあってほとんどこの10日間、車を使わなかった。今日久しぶりに車で都心まで出てみた。街並みは普段のように戻っていて、少し華やいで見えたが、車が何かおかしい。いろいろな警告ランプがついたり電子音が鳴ったり。最終的にエンジンのマークの警告がついたまま消えない。二代ほど前の車の時、一度同じような状況で走っていて、いきなりエンジンが切れてしまった思い出がある。怖いのでディーラーにすぐ電話して、恐る恐る低速で走ってお店に。見てもらったがよく原因がわからないので、来週改めて詳しく調べて修理してもらうよう予約を取る。「アクセルを急激に吹かしたり、急ブレーキをかけないで、そおっと走って下さい」という言葉を背中にして、まるで初心者のような運転で帰路に。しかし来週修理に出すにしろ、このところほとんど掃除や洗車をしていない汚い車じゃ修理する人もかわいそうと思い、自宅そぐそばの行きつけのスタンドに飛び込み、給油と洗車を頼む。「あまりに汚くて申し訳ないけど、外から中から全部きれいにして下さい。」と頼む。待っている間にほとんど読んだことの無い車の説明書を引っ張りだして、警告ランプの説明を読むがあまり詳しく書いてない。どうも「エンジン警告灯」と言うらしいが、説明には「…エンジン回り、系統の不具合が発生しています。また排気ガスの異常も考えられる。一定時間過ぎても消えない場合は、一刻も早くディーラーに持ち込んで下さい。」とある。こんな状態で走っていいのだろうか?そんな事を考えているうちに洗車と給油が済んで運転席に着く。するとどうだろう、あんなに消えなかった「エンジン警告灯」が消えている。ただそのかわり今度は後ろのブレーキランプがペダルを踏んでも赤く点かない。何だかわからないまま帰宅。よくわからない、もしかしてマフラーの中まで埃で汚れていて排気カスやら埃やらが詰まったりしていたのか?ともかく今は何とか走れそうなのだが、やはり来週お願いしてある修理には出したほうがいいでしょうね。

25
3月
21
3月
イタリアの映画音楽作曲家で有名なニーノ・ロータ、実はイタリアのモーツァルトと言われたくらい、クラシックの純音楽をたくさん書いた人で、特にオペラ作品や、宗教音楽に評価の高い作品をたくさん残している。
我々のオペラ・プロジェクトでは、イタリアのポスト・ロマン派オペラ、ヴェリズモ、近代オペラの研究の成果として、プッチーニ、マスカーニのオペラ作品の公演を行ってきたが、今年生誕100年を迎えたこのロータを、ヴェリズモから続くイタリアオペラの系譜上における重要な作家として、今年の研究対象として取り上げる。
上演計画としては1959年初演の喜劇「ノイローゼ患者の夜」( La Notte di un Nebrastenico) の日本初演を目指す。
大学の図書館にて楽譜がⅠ部見つかったが、ネットで調べてもほとんど見つからない。アマゾンのヨーロッパでCDが一枚見つかったが購入不可能という返事をもらった。しかし気を取り直して、イタリアの関係サイトで楽譜、CDとも探し当てた。10日位で手に入りそうなので新学期に間に合いそうである。
ここでオペラ関係のレアな楽譜、音源などを探す時に便利なサイトをお教えしておこう。
- 楽譜オンラインショップ「Di-arezzo」(http://www.di-arezzo.jp/)ここはすべて日本語でオーダー等できるので大変便利。
- 出版社「Bongiovanniのショップ」(http://www.bongiovanni70.com/)ミラノのリコルディ社と並ぶ老舗のボローニャの音楽出版社、現在はレアな楽譜、音源などの宝庫を誇る。
- The House of Opera(http://store.operapassion.com/)どうしても見つからないオペラの音源、映像がここでは見つかる。ライブ録音・録画やTVからのコピーなどが多く、クオリティーは落ちるがともかくほとんど何でも見つかり、全てが10ドル以下と安く、アメリカはジョージア州アタランタ近郊から3.4日で手元に届く。
